これは気のせいかも知れませんが、中国人って昔になればなるほど、人間性がまともになるのではないでしょうか?
それを知るためには、春秋左氏伝を読むとよいかと思います。
その春秋左氏伝には、君子のコメントが出てくるのです。孔子などのコメントも出てきますが、非常に徳とか礼を重んじる姿勢がありますし、強欲な人は一時的に栄えても結局は滅亡したりします。
それが非常によく表れているのが春秋左氏伝ではないかと思うのです。
今の中国の領土問題などの場合だと、春秋左氏伝の君子が見たら、●●の行為は礼に合致していない○○は終わりを全うすることは出来ないだろう。と予言されるはずです。
そして、その通りになってしまい最後は、追放されて殺されたりするのです。他にも、礼に合致した話が数多く見受けられます
強欲な人は滅びる感じになっているのです。こういう精神だから春秋戦国時代という乱世の時代が何年も続いてしまったという考え方ももちろんあるでしょう。
しかし、今の中国人に足りない精神は礼と徳の精神だと思います。孔子の儒教の考え方なども積極的に取り入れてほしいと感じました。
海洋進出とかで無駄に他国を脅かしたりすることはしないで欲しいですね。中国に関して、合従の同盟も行われつつあるのかも知れませんね。
しかし、中国バブルも崩壊に近づきヨーロッパの企業も中国からの脱出を図っている企業が増えているようです。
これも自業自得なのかも知れません。日本は中国と韓国とは仲良くやっていけない可能性が高いと思いますが、近隣の他の国とは仲良くやって貿易などでお互いがメリットのあるようにしたいものですね。