この流れが確率されれば黒字の大企業あたりであれば昇給の可能性が現実味を帯びてくるのではないでしょうか?
中小企業などはいきわたるかは分かりません。というのは、今の段階で「うちは賃上げしません」なんていう宣言をしたらマスコミや社会からすごく叩かれて、その会社の商品の売れ行きが悪くなる可能性が十分にあります。
一昔前は、従業員を酷使しても会社の利益を上げれる会社が優良企業だとされていました。
トヨタ看板方式などは、最たるものであれだけの利益を上げながらの社員に対する給料などはかなり絞っていたようです。
しかし、トヨタは利益を上げていたので、トヨタは人材育成も上手だとかもてはやされました。
ここでベースアップをしないなんてことになったら、かなり批判を食らうのではないでしょうか?
企業として体力のある会社はしたくなくても、ベースアップをしなければいけない流れになっている気がします。
問題は中小企業でしょう。特に自社製品のない下請けの会社などは、大企業のベースアップのためにさらなるコストダウンを要求される可能性もあるはずです。
そうでなくても、コストダウンの協力をするのが当たり前になっているところが多いのではないでしょうか?
昔から下請けばっかりやってきた企業は大変だと思います。何だかんだで中小企業と大企業では会社としての体力が全然違うからですね。
確かに、大企業であっても倒産する時代ですが、中小企業はそれ以上に倒産しています。
今回のベースアップも中小企業までお金が回ればと思いますね。これが出来てようやく景気回復軌道に乗ったと思えるのかも知れません。
それでも、アベノミクスの影響で物価も上がるかと思いますので賃金も上がるようになればいいと思いました。
どのようになるかはまだまだ、分からない状態でしょう。
タグ :賃上げ