賃上げ出来るかも。

経済で賃上げ要求を政府の方から企業にお願いしている状態です。

この流れが確率されれば黒字の大企業あたりであれば昇給の可能性が現実味を帯びてくるのではないでしょうか?

中小企業などはいきわたるかは分かりません。というのは、今の段階で「うちは賃上げしません」なんていう宣言をしたらマスコミや社会からすごく叩かれて、その会社の商品の売れ行きが悪くなる可能性が十分にあります。

一昔前は、従業員を酷使しても会社の利益を上げれる会社が優良企業だとされていました。

トヨタ看板方式などは、最たるものであれだけの利益を上げながらの社員に対する給料などはかなり絞っていたようです。

しかし、トヨタは利益を上げていたので、トヨタは人材育成も上手だとかもてはやされました。

ここでベースアップをしないなんてことになったら、かなり批判を食らうのではないでしょうか?

企業として体力のある会社はしたくなくても、ベースアップをしなければいけない流れになっている気がします。

問題は中小企業でしょう。特に自社製品のない下請けの会社などは、大企業のベースアップのためにさらなるコストダウンを要求される可能性もあるはずです。

そうでなくても、コストダウンの協力をするのが当たり前になっているところが多いのではないでしょうか?

昔から下請けばっかりやってきた企業は大変だと思います。何だかんだで中小企業と大企業では会社としての体力が全然違うからですね。

確かに、大企業であっても倒産する時代ですが、中小企業はそれ以上に倒産しています。

今回のベースアップも中小企業までお金が回ればと思いますね。これが出来てようやく景気回復軌道に乗ったと思えるのかも知れません。

それでも、アベノミクスの影響で物価も上がるかと思いますので賃金も上がるようになればいいと思いました。

どのようになるかはまだまだ、分からない状態でしょう。


  
タグ :賃上げ


Posted by にゃん太郎. at 2013年10月22日02:13

ガソリンの価格が高い

最近、ガソリンの価格が高いと思います。田舎ほどガソリンは高いものです。うちの田舎ではイラク戦争の時にガソリンの価格が1リットル200円を超えたこともありました。

今も高いところだと、1Lあたり170円位します。レギュラーガソリンが100円未満だった頃が懐かしくあの時代はよかったと思いました。

例えば、ガソリンスタインドに行って5000円も払えば満タンになったのですが、今は5000円では燃料が満タンになりません。

スタンドに行くたびに、高いな~と思いますね。また、100円の頃に戻ってくれると嬉しい限りです。

ハイオクでも105円とかの時代もありましたからね。オイルショックの前はさらに安く買えたようですが、生まれてないので分かりません。


これからのガソリンの価格は今の価格を当分維持しそうな感じですね。

100円を切る時代は夢のまた夢のような気もします。

日本は海底にたくさんの資源が眠っているようです。資源海国になっています。海も入れた国土の広さは世界で6番目のようなので、海の中の資源はかなり期待が出来ます。

中国あたりも狙っているので、危険な状態ですが、メタンハイドレードなどを積極的に確保して欲しいと感じました。

もしかして、100年後位には世界でも有数の資源国に日本がなっている可能性もあるかと思います。

原発が問題になっていますが、何とか原発に持ちこたえてもらって、安全なエネルギーに徐々に代替えしていければと思いますね。

火力発電にばかり頼ってしまうと膨大なコストがかかってしまうので、日本のお金がどんどん海外に流れ出て行ってしまいます。

貿易赤字はかなり深刻です。しかし、日本の海底に埋まっている資源を確保出来ればこれも乗り切れる可能性が高いのではないかと思いました。

まだまだ、日本の未来は明るいと言えるのかも知れませんね。
  


Posted by にゃん太郎. at 2013年10月19日00:19

サトリ世代とは

サトリ世代という言葉を知っているでしょうか?ゆとり世代は有名ですが、サトリ世代と言う言葉はあまり聞かないと思います。サトリ世代と言うのは、ゆとり世代よりも少し下の年齢の人たちを言うそうです。

つまり、バブル後に生まれた人たちで生まれた時から、不景気を味わっている人たちらしいです。

この世代と言うのは、悟りを開いた世代ともいう感じらしいです

つまり、生まれた時から不景気なので、物を欲しがらないとか、ある意味質素倹約が普通になっている世代らしいです。

日本はもともと、貯金が得意な民族とされています。つまり、消費しないのが日本人なのです。

その中でも、サトリ世代はこの傾向が強いとのことです。

これが不景気をさらに招く要素なのかも知れませんね。年よりは老後を心配してお金を溜めこみますし、サトリ世代の方たちはお金を使わないのが美徳的な要素が高くお金を使わないのが普通になっています

つまり、経済の循環でいうと、お金の流れが悪くなってしまうのです。つまり、昔のように週末はみんなで宴会だ~とは行かないようです。

それも悪くはないと思いますが、たまにはお金を使ったりした方が良いと思う

何故なら、お金と言うのは溜めるだけでは価値がないからです。自分がさらに豊かになるために使うのも悪くはありません。

無駄遣いは確かによくありませんが、お金を全く使わないのがいいことだとは思いません。

ちなみに、これは自分にも当てはまります。私は基本的に現在一人暮らしですが、お金を全然使っていないのです。

晩御飯は、スーパーなどのお惣菜が中心になっています。しかも、閉店の1時間前に行くようにして、半額になったものしか買わないくらいの徹底ぶりです。

しかも、一日2食しか食べないので、少ない日は食費が1日500円使っていません(汗

俺自身が最初に偉そうなことを言ったのですが、さとり世代のようなものだと思いました。


でも、それで特に困ったことも起きていません。別に食事に関してそれほど、執着心があるわけでもないです。

しかし、これは生まれついての性格のようなものかも知れませんね。逆にゴージャスな生活をする気合もありません。

何となく質素な生活とネットがあればいい的な生活になっているところもあります。

俺も20年遅く生まれていたらサトリ世代の中のサトリ世代になっていた可能性があるでしょう。

しかし、目標はしっかりとあります。あえて宣言しませんが、この目標を達成したら自分のご褒美に旅行でもしたいと思います。

ちなみに、一カ月の給料が100万合っても俺の場合は、質素な生活をする可能性が高いです。

やっぱり、俺はサトリ世代に近いのかも知れませんね。

無意味に日記になってしまいごめんなさい(汗


  


Posted by にゃん太郎. at 2013年10月17日20:27